生産性高くお仕事をできていますか?
こんにちは、SIer勤務のごりらSEです。
問題発生時に原因が一向にわからない
同じことを何度も調べてしまう
こんな経験をしたことがあるエンジニアは多いのではないでしょうか。
今回紹介する「世界一流エンジニアの思考法」では、米マイクロソフトのソフトウェアエンジニアである筆者が同僚に揉まれながら掴んだ生産性向上の思考法をまとめてくれています。
どんな方におすすめかご紹介していければと思います。
世界一流エンジニアの思考法
牛尾 剛
文藝春秋
あらすじ・本書のポイント
本書では、一流エンジニアの高い生産性は主に「思考法」が作っている。という観点から一流エンジニアの思考法を解説しています。
その内容としまして、
問題解決法
コミュニケーション術
チームビルディング
生活習慣
といった、仕事から日常までさまざまなシーンにおける思考法を学ぶことができます。
その中から私にとって特に大切だと感じた以下の2つのポイントをもう少し深堀りさせていただきます。
①問題解決には仮説検証を使う
②理解に時間をかける
①問題解決には仮説検証を使う
問題が発生したときに原因として思い当たる箇所を手当たり次第に試行錯誤していませんか?
私もプログラミングを始めて1~2年目の頃は、バグが発生したら数パターンで値を変更して動作確認してみたり、とりあえずソースを書き換えたりしていました。
このやり方では結局は全く別のソースが原因で気が付いたら遅い時間に。なんてことがよくありました。
手を動かしていないと焦ってしまいますよね・・・。
本書では問題解決には仮説検証が大切だと述べられています。
とにかく手を動かすのではなく、まずは仮説を立てることが大切ですね。
②理解に時間をかける
仮説検証が大切だということが分かりました。
しかし、仮説を立てるための材料として知識が必要です。
インプットした知識を自分のものにするのはどうするか、アウトプットして活用するにはどんな思考法が必要か。
本書では理解しているとはどのような状態か、からどう定着させていくかまで解説されています。
時間をかけて調べたことでも次の機会には忘れてしまっていることってありますよね。
生産性は簡単に手に入るものではない、日々積み重ねていこう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
本書を読むことで生産性向上のための一流エンジニアの思考法を学ぶことができます。
これまで紹介した内容に加えてコミュニケーション術やチームビルディングについても学べるため、新人エンジニアからマネージャーまで幅広い方に向けられた書籍です。
私は新しいことにチャレンジすると焦って手当たり次第に手を動かしてしまう傾向にあるため、そんなときにこそ読み返したい1冊となりました。
みなさんもぜひ参考にしてみてください。
それではこの辺で。